フォロワー

2022年1月19日水曜日

読書 「文学フシギ帖」池内紀

  池内流の究極のエッセイで日本文学の百年を読む


著者:池内紀
出版:岩波新書

カフカ全集の翻訳を完成させたくて、東大教授を辞めたドイツ文学者の池内紀だが、明治以降の日本文学にこれほど精通しているとは舌を巻いてしまう。
北海道新聞に4年余りに渡って連載したものを纏めたのが本書である。

森鴎外・夏目漱石から寺山修司・村上春樹までの51人の作家についての「フシギ」を秘めた作品に、少し切口を変えた視点で切り込む池内流の解説が何とも言えない魅力です。



本文の一部を以下に抜粋(青地部分)してみた。
「子規と明治の女」
(子規は)これほど恵まれない状況のなかで、これほどゆたかな文業を生み出したケースは、世界の文学にも類がないのではなかろうか・・・(略)・・・この子規を支えたのは、いかにも明治の男らしい強靭な精神力である。それに違いないが、うしろにひっそりと『明治の女』がいた。母は台所にいて、薬をとりに医者へ走った。妹は病床にいて、墨をすり、墨を含ませた筆を渡し、書き物板を受け止めていた。モルヒネが切れて病人が苦痛にうめくとき、二人とも夜っぴてからだをさすった。わずかな眠りが訪れると、目くばせし合って退いた・・・(略)・・・明治35年9月、ひっそりと息をひきとった。翌朝、遺体をととのえるために、わが子の骸をかかえ起こした母は、「さア、も一遍痛いというてお見」と、強い口調で話しかけたそうだ」

「高村光太郎の贖罪」
「『私の好きな恋愛詩集』と問われたら、高村光太郎の『智恵子抄』をあげる人が少なくないのではあるまいか。
  あれが阿多多羅山
  あの光るのが阿武隈川
有名な『樹下の二人』を暗記したように覚えている人もいるだろう。冒頭が詩のリフレーンのようにくり返されて、しみるように記憶に入ってくる」

光太郎は千葉県犬吠埼に写生にいった時に、智恵子と知り合った。やがて智恵子は、親の手ですすめられている結婚のことを、光太郎に話したのだろう。
ひそかなライバルのせいで、なおのこと急速に恋愛が進行した。詩篇がきちんと恋の進展を報告していく。『郊外の人に』は、性愛すれすれにいる二人であり、つづく『人に』では性愛ひと色に染められた。
智恵子に統合失調症の症状があらわれるのは、結婚して17年後のこと。

「それはまず『人生の遠視』と題した五行の詩で告げられた。
  足もとから鳥がたつ 
  自分の妻が狂気する 
  自分の着物がぼろになる 
  もう人間であることをやめた智恵子
  もう天然の向こうへ行ってしまった智恵子」
そして死。
「詩集『智恵子抄』の刊行は昭和16年のこと。光太郎58歳。この永遠の恋愛詩集は初老の男によってまとめられた。それにしても奇妙なことである。詩人からすると詩集はすべて原理的に『抄』であるのに、わざわざタイトルにまでつけたのだろう。高村光太郎と親しかった詩人の草野心平が、智恵子の『凶暴性を発揮した場合』の詩がないのを惜しんでいる。もしそれが一篇でもあれば、『さらに残酷で凄烈な美』を加えただろうというのだ・・・(略)・・・光太郎は自分たちの日常に狂気をもたらした何かのあることをよく知っていたのではあるまいか。その贖罪の意識が哀しく美しいアイドル的智恵子をつくり上げた。創造にたずさわる者の誠実さから、省かれたものを明示する『抄』の一語をタイトルに付加したのではないだろうか」

「深沢七郎と人間喜劇」
「楢山節考」は中央公論社の小説新人賞を受賞した。内容は、山深い村の姥捨伝説を踏まえている。
主人公「おりん」は69歳。20年前に亭主をなくした。「おりん」の一人息子が辰平。母は楢山行きの気がまえ、準備に怠りない。息子は母を思いやり、気づかいしつつ、なるたけ先にのばそうとする。
そんな二人と対比させるようにして、隣家の老父「又やん」と倅が語られている。いやがって逃げ回るのを、倅はとうとう芋俵のように縛りあげて、山へ捨てに行く。そして谷に捨てようとしたとき、「又やん」はわずかに自由になる指で必死に倅の襟をつかんでいた・・・「おりん」親子が山へ行く時は、そうではなかった・・・
「又やん、おりんのどちらも場合も、(小説を読むと)まるで舞台を見るかのようだ。深沢七郎は芝居としての小説を書いたに違いない。わが国の各地に伝わる棄老伝説を借りて、歌入りの楽しいお芝居をつくった。すぐにでも使えるように、応募作にはきちんと自作の楽譜をつけた。だが『楢山節考』は作者の意図とはまるでちがう情緒的な読み方をされた。深刻な小説としてである。老人が山に捨てられる。不要になったものは山のかなたへ捨ててくる。深沢七郎はそれを当然至極のことと考えていたのだろう。この人は徹底して理性的なリアリストであって、すべてを人間喜劇とみる乾いた目を持っていた。
だからこそ半世紀のちを正確に予告することができたのだろう。いまや無数の「おりん・辰平」が生まれてくる。「楢山」ではなく、病院、施設、あるいはシャレたカタカナ名で、個室、完全介護をうたっている。ときには心ならずも又やん親子になりかねない。
「一つ、山から帰るときは必ずうしろをふり向かぬこと」
別れの手を振ってから、家族一同マイカーに乗りこんで、一目散にわが家へと帰っていく。その作法まで小説はきちんと書きとめている」


著者が2019年に没したのは、かえすがえす残念でたまらない。

2022年1月17日月曜日

読書 「東京の謎」門井慶喜

                       東 京 の 謎ーこの街をつくった先駆者たち


著者: 門井慶喜
出版:文春新書

著者は「家康、江戸を建てる」などの著書で知られる門井慶喜。

「東京(江戸)」が歴史上初めて登場したのが、私(一般の人)が知っている範囲に限定するならば、平安時代初期に在原業平が隅田川の畔に立った時であろうか? その後平将門も大手町辺りをうろついたかも知れない?(大手町に将門の首塚があります) 室町時代までくだれば太田道灌もいたようです。
厳密にいうと1262年頃には江戸という地名はあったらしいが、古代、中世の日本には、「江戸という街」は存在しなかった。

何しろ街づくりが始まったのが、徳川家康の関東入府の時であり、それ以来、海岸の埋め立てや利根川の東遷・荒川の西遷などの大規模な河川工事などが行われ、江戸の街が誕生した。
そしてその街がいまや世界最大級の都市の一つとなっている。そうなるまでの数々の苦労や出来事がある。その中からいくつもの物語が生まれた。
本書では、源頼朝から始まって、現代の寅さんの葛飾や町田のピカチュウに至るまでの、この江戸・東京という街をつくった先駆者たちのエピソードや名前の由来の中から21篇を紹介している。
寝る前に気楽に雑学を楽しむ本として紹介いたします。

2022年1月16日日曜日

読書 「歌謡曲の時代」阿久悠

        歌謡曲の時代~歌もよう人もよう


著者:阿久悠
出版:新潮文庫

阿久悠が、かつて作詞した曲のタイトルを題材にして、平成になってそれらを振り返った99編のエッセー。
冒頭の序で、流行歌、歌謡曲、演歌の定義づけをして、歌謡曲が定型や様式から解放された永遠に生きもののようなものであり、それが著者には魅力だったというところから始まっている。
平成になってから、歌謡曲という言葉が消えてしまった事への、昭和の大作詞家としての矜持が満ち溢れている。

そういう私も、昭和に青春を過ごし、現在の歌の流れから取り残されてしまった化石のような存在かも知れないが、やはり昭和の歌、阿久悠の歌は魅力的である。
ただ、阿久悠が「昭和の歌が世間を語ったのに対し、平成では自分だけを語っている」というのには、私は意見が違っていて、70年代のフォークは、反戦歌のように時代を歌ったものもあるが、一方では男が失恋して、いつまでも未練がましく元カノを思い出してはメソメソとしている歌(※1)も多く、これはこれで私の好きなジャンルでもある(もっとも阿久悠の定義は自分が作詞した曲のことを言っているのであろうから、私の言うことは的が外れているかも知れない)
※1:岬めぐり・いちご白書をもう一度・あの素晴らしい愛をもう一度・学生街の喫茶店・なごり雪など。

とはいえ、この昭和の権化のような作詞家が作った「どうにもとまらない」「舟唄」「青春時代」「街の灯り」「津軽海峡冬景色」「時代おくれ」「時の過ぎゆくままに」「宇宙戦艦ヤマト」「また逢う日まで」「サウスポー」「ペッパー警部」「熱き心に」「あの鐘を鳴らすのはあなた」「林檎殺人事件」「ピンポンパン体操」「ジョニーへの伝言」「もしもピアノが弾けたなら」等々の作品誕生にまつわるエピソードはもちろんのこと、交流のあった作曲家や歌手の話、社会・世相への言及まで、それこそ副題の「歌もよう人もよう」を表している。

阿久悠の歌を愛してやまぬ人々にとって、それぞれの詞のひとつ奥にある物語の背景が鮮やかに姿をあらわすエッセーに触れられるということは、至福の喜びである。

2022年1月15日土曜日

読書 「にわか<京都人>宣言」校條毅

      にわか<京都人>宣言・・・東京者の京都暮らし

著者:校條毅(めんじょうつよし)
出版:イースト新書

雑誌編集長が退職後に、京都の某私立大学の教授として迎えられ、京都で生活するという幸せな筆者が羨ましくて買った一冊です。

内容は、かなりの部分が生活者としての話で、家賃は東京と比較するとそう高くないとか、スーパーの品揃えがどうだとか、パン屋や中華料理店の案内等、当初の期待とは何か違うなという感じ・・・

ただ京都の夏の暑さについての話は面白かった。著者はワンルームマンションに住んでいるので、エアコンさえあれば凌げると思っていた。当初は東京の内陸部と違わないと感じていたのが、2年、3年と重なるにつれ、夏の暑さは単に暑いという表現では物足りないことが分かってきた。バーナーで炙られるような日中の日差し、夜になってからの蒸し暑さは尋常ではないと。鴨川の川床も実際にその席に着いてみると以外に涼しくないのに呆れてしまう。
ただ貴船の川床に行けば、本当の涼しさが体験できたのに残念と思ってしまう。

京都人は「見立て」という技を使う。そのように見立てるという意味で、「涼しくはないが、涼しいと見えるように工夫しようという考え方で、「いかにも涼しげに思える『見立て』が、川床の神髄なのだ」と著者は理解するのである。

冬も夏同様に年数を経るに従い、独特の寒さに苦しめられる。
そして「清少納言や紫式部の時代の人々は、どのようにして寒さ、暑さを凌いでいたのだろうか」と思いを巡らす。

観光ガイドではないので、その向きには適していないが、京都での生活を始めるなら参考になるのではと思います。

2022年1月14日金曜日

読書 「北条氏の時代」本郷和人

         北 条 氏 の 時 代


著者:本郷和人
出版:文春新書

文藝春秋社の「本の話 メールマガジン」に応募したら、この本が当たりました。
日本中世史(鎌倉時代)を専門とする本郷教授の執筆なので、応募したのですが、たまたま今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」とぶつかりラッキーでした。
NHKとしてこの時代をテーマにした大河ドラマは2012年の「平清盛」以来です。
この時は低視聴率にNHKも悩まされたようですが、今回は汚名返上すべく豪華キャストで臨むようです。

本書は、当時辺境であった伊豆の田方郡を拠点とする平氏の在地豪族であった北条氏が、如何にして鎌倉幕府の中心的な地位まで登り、その後百年以上に渡り日本を動かす政治集団のリーダーに成り得たのか、かつ滅亡する原因は何であったのか等をリーダーシップのあり方を通じて論じたものです。
この本を読んで興味を引いたのは、以下の3点です。

1.北条氏の幕府内での地位
頼朝を支えた御家人を分類すると、
① もっとも重んじられたのが、頼朝の親族にあたる「下野の足利氏」「信濃の平賀氏」。 この一族は将軍になれる可能性があります。後の室町幕府を作った足利尊氏は、この一員です。
② 次に「家の子」と呼ばれる頼朝の親衛隊。北条義時や結城朝光等
③ 最後は「侍」。これは普通の御家人だが、この中でも大きな意味を持っていたのは、伊豆、駿河、相模、武蔵の南関東四か国の御家人で、ここの出身者であれば、幕府の中枢に入ることができた。北条氏、安達氏、三浦氏、和田氏、梶原氏、畠山氏、比企氏がこれに当たります。
北条氏もこの有力メンバーの一員ではあるが、飛びぬけて大きな存在ではなく、むしろ頼朝の伊豆時代を経済的に支えた比企氏の方が優勢で、頼朝は二代将軍となる頼家の妻をこの一族から迎えています。
そしてこの御家人の中から如何にして北条氏が抜けだしてくるか・・・は、省略します。

2.元寇の時の北条時宗は「救国の英雄なのか」
結論を言ってしまえば、著者の見解は、「外交能力の欠如した幕府崩壊の遠因となった無力なリーダー」というものです。詳細は本書に譲ります。

3.幕府の変遷という視点
① 鎌倉幕府1.0:頼朝の開いた幕府
② 鎌倉幕府2.0:承久の乱で朝廷を打ち破り西国進出
③ 鎌倉幕府3.0:元寇以降・・・幕府は、元寇による外からの脅威に対応した挙国一致体制を目指す「(オールジャパン)統治派」と「御家人ファースト派」との争いが続く。この争いは「御家人ファースト派」が勝利するのですが、その後の変遷を経て、執権職を誰かに譲ったのちに、北条本家の当主が権力を掌握し続けるという「得宗家ファースト」というべき偏狭な幕府に変わってゆきます。
しかも時代の流れでもある貨幣経済に上手く対応できないこともあり、御家人の離反を招き、その中から新しいリーダーとして足利尊氏が登場し、幕府の滅亡へと繋がってゆきます。

著者は「北条家の成長と安定、それに衰退の歴史を知ることは実に興味深い。足利氏も徳川氏も、家の歴史として見たときに、ここまでのダイナミズムはありません・・(略)・・私たちの視点からすると、なんだか不思議な一族。北条氏の足跡を追いながら、日本という国がもつ特質に思いを馳せて下されれば、書き手としてはこれに過ぎる喜びはありません」と結んでいる。