フォロワー

2023年7月13日木曜日

写真 2023白馬山麓 番外編

<白馬長野オリンピック道路を抜けると>

山の中を走っていたのが、一気に視界が開け、白馬連山が目に飛び込んで来ます。
感動の一瞬です。



















<白馬・大出公園>

白馬三山を背景に、吊り橋・古民家・水車があります。
春には桜でにぎわうようです。


































水車-1



























水車-2



























水車-3



























高速回転(?)する水車

手持ちでのスローシャッター(1/3秒)は難しいんです。

























<Snow Peak LAND STATION HAKUBA>

観光案内所、スタバ、レストラン、キャンプ場を併設した複合施設で、建築家・隈研吾氏のデザインで有名です。(白馬駅から徒歩10分です)



2023年7月11日火曜日

写真 2023白馬山麓 その3<朝霧の白馬三山と岩岳>







    500円ブランコがリゾート地を救った

ここ岩岳スキー場は、海抜も高くないので雪質にも恵まれず更に八方尾根スキー場と栂池スキー場の有名スキー場に挟まれて、いつ閉鎖になってもおかしくないスキー場で、唯一の利点は、正面に白馬三山を望む風景でした。
その瀕死のスキー場を救う奇跡を起こしたのが、1回500円のブランコでした。
今や夏の来場者が8倍にも増え、マスコミにもたびたび紹介されている「白馬岩岳マウンテンリゾート」を訪れました。
以下写真をご覧下さい。

<朝の白馬三山

































白馬岳
















白馬鑓が岳 下の方に鳥が飛んでいます




















白馬岩岳マウンテンリゾート

展望テラス











ひとときの森の「カガミのオウチ」











豪快にブランコを漕ぐ女性



























下山するとこんな顔が出迎えてくれました。

2023年7月10日月曜日

写真 2023白馬山麓 その2<栂池自然園>

栂池は夏の花の真っ盛り

ここ栂池に来ると、初めて白馬岳を登った時を鮮明に思い出します。
その時は、白馬大雪渓から山頂を目指し、翌日は前線の通過の影響で、山は荒れ狂い山小屋に閉じ込められ、さらに一泊し、3日目にやっと下山できました。下山ルートは、小蓮華山・白馬大池経由で、ここ栂池へ下ってきました。

7月初めの栂池は、日本で一番遅い水芭蕉の季節を終えて、夏の花の楽園と化していました。
以下、写真で栂池の花々をご覧下さい。

右手前より、小蓮華山、白馬岳、杓子岳 一番左に僅かに見えるのが白馬鑓ケ岳



















キヌガサソウ


マイズルソウ


イワカガミ








コミヤカタバミ





ベニバナイチゴ










ゴゼンタチバナ



















エンレイソウ












チングルマ
花が終わり、穂(正式には実)を作成中















サンカヨウ
<絵はがきより>雨に濡れたサンカヨウ・・・雨が降って欲しかったなあ!

2023年7月8日土曜日

写真 2023白馬山麓 その1<白馬五竜高山植物園>

正面は唐松岳から延びる八方尾根、奥には白馬三山

                        




       
  

  

 



            梅雨の晴れ間を縫って


7月初旬の梅雨の晴れ間を縫って、白馬山麓を徘徊(?)してきました。
若い時なら、白馬三山・唐松岳・五竜岳などの登山をしたのでしょうが、最近は膝を痛め、「登山」はおろか「山歩き」も覚束なくなり、まさに徘徊(笑)です。

白馬山麓では、3回ほどのシリーズを予定しています。
第1回目は、「白馬五竜高山植物園」の花々をご覧下さい。
ここは標高1515mに広がる日本有数の高山植物園で、ヒマラヤ山麓に生息するという幻の青いケシなど見どころがいっぱいです。
五竜岳および八方尾根が目前に見え、更に尾根の向こうに白馬三山が見えます。花々だけでなく眺望だけでも満足できます。

ヒマラヤ系の青いケシ














クロユリ
















ササユリ
















オトメユリ(ヒメサユリ)


クリンソウ










ミヤマオダマキ












1671mの地蔵の頭にあるケルン




















五竜岳 2814m