歴史に翻弄された会津藩の悲劇
著者:司馬遼太郎
出版:講談社文庫
司馬の数多くの中・短編の中でも秀逸した作品の一つだと思う。
本書で書かれているのは、幕末の動乱期を舞台にした勝者・敗者の双方を取り上げているが、いずれも歴史に翻弄された人々を描いている。
表題以外に、岩倉具視の策士として歴史に大いなる影響を与えた玉松操を描いた
「加茂の水」、日本史上最高の軍事家大村益次郎の非凡な生涯に触れた
「鬼謀の人」(「花神」の別バージョンといえる)、長岡藩の天才的軍師河合継之助の悲劇を描く
「英雄児」(「峠」の別バージョンといえる)、最後に幕末の異端児で、これも身分制ゆえに悲惨な生涯を送った岡田以蔵を描いた
「人切り以蔵」が収録されており、いずれも読みごたえがある。
中でも表題の
「王城の護衛者」は、会津藩の悲劇の顛末を描いている秀作です。
風雲急を告げる幕末の京、すでに京都町奉行所はおろか、京都所司代まで手がつけられないほどに勤皇倒幕の志士が跋扈し、無政府状態と言って言い状態であった。
その秩序回復には誰もが敬遠していた京都守護職という「貧乏くじ」を、会津藩が引かされる。その発端となったことが、本書の前半で詳細に書かれている。
会津藩主の
松平容保(かたもり)は、江戸城内では、それほど注目を集める人物ではなかったが、「桜田門外の変」で井伊直弼が水戸・薩摩の浪士に襲われたことの対応の件で、一躍注目を浴びることになる。
かねてから水戸徳川家の京都偏向主義を憎悪していた幕閣から「これを機に、尾張・紀伊の徳川両家の藩兵をもって水戸を討伐しよう」という意見が出され、江戸城内の溜間詰の諸侯の意見を聞いたが、各大名は口を濁らせた返答のみで、可とも不可とも言わなかった。その時、たまたま容保に水が向けられた時に「水戸討伐などあってはならぬことです」ときっぱり言い切った。提案した老中が気色ばんで詰め寄ったが、容保は「ものには原則というものがある。水戸家は御親藩であり、これを他の御親藩をもって討たしめては御親辺相克のもととなり、乱が乱を呼び、ついに幕府の根底が揺らぎましょう」と。この事で水戸討伐は中止になったが、容保の運命が大きく変わった一瞬でもあった。
「会津侯は若いが、胆力もある。事理にも明晰である。御家門の中で徳川宗家の危機を支える人物がおらぬ時、思わぬ拾い物かもしれぬ」という印象を幕閣の誰もがもった。
後日、京都が無政府状態になった時に、治安維持のために会津藩に白羽の矢が立った。容保は断ったが、松平春獄や一橋慶喜らの執拗な説得で、最後には会津藩が滅亡するかもしれない覚悟で引き受ける。
会津藩は期待に応えて、孝明帝の信頼を得て長州藩を追い落とし、一旦は京の治安は回復するが、その後孝明帝崩御を境に一気に権謀術策に長けた薩長から「朝敵」の汚名を着せられる。鳥羽伏見の戦いの後は、徳川慶喜は心変わりをして蟄居し、薩長が振り上げた拳の矛先は会津に向かってゆく・・・
会津藩が時代に翻弄された歴史を見ると、なんともやりきれない複雑な思いです。
以下参考に読売新聞からの切り抜きを添付します。